無添加育毛剤マイナチュレが気になるけれど、成分いっぱいでよく分からない。
本当に使って大丈夫?悪い成分、入ってないよね…?
そんな疑問を抱いたので、マイナチュレの成分を よりわかりやすく分類し、解析してみました。
まずはマイナチュレ育毛剤について書いていますが、育毛剤以外にもシャンプーやサプリもありますよね。
そちらも私自身気になっていて、今後書いていきたいと思っています。ですので、今しばらくお待ちを!
Contents
- 1 マイナチュレの全成分はこちら
- 2 マイナチュレ育毛剤の成分を私なりに解析してみました
- 3 マイナチュレの無添加とは?添加物についても詳しく解析
- 4 マイナチュレの旧指定表示成分チェック
- 5 マイナチュレの副作用を成分的に見た私の見解
- 6 結論:マイナチュレは安心の育毛&抜け毛予防&頭皮トラブル予防育毛剤だと思います(まとめ)
- 7 マイナチュレの成分Q&A … 併用や症状など気になる方向け
- 7.1 マイナチュレはヘアカラー・パーマとの併用OK?
- 7.2 マイナチュレに白髪を予防する成分は入っているの?
- 7.3 マイナチュレで抜け毛増えない?悪化しない?
- 7.4 マイナチュレってヒリヒリしない?
- 7.5 マイナチュレってどういう人に合わないの?
- 7.6 マイナチュレってどういう人に合うの?
- 7.7 マイナチュレにミノキシジルって入ってる?
- 7.8 マイナチュレにパラベンは入ってる?
- 7.9 マイナチュレにアルコールって入ってる?
- 7.10 マイナチュレって無香料?
- 7.11 マイナチュレは産後の抜け毛・薄毛対策に向いてる?
- 7.12 マイナチュレは授乳中も使って大丈夫?
- 7.13 マイナチュレは円形脱毛症にも効果ある?
- 7.14 マイナチュレとフロジン液は併用OK?
- 7.15 マイナチュレは脂漏性皮膚炎でも使って大丈夫?効果ある?
- 7.16 マイナチュレは更年期の抜け毛に効果ある?
- 7.17 マイナチュレは閉経後の薄毛に効果ある?
- 7.18 マイナチュレはびまん性脱毛症に効果ある?
- 7.19 マイナチュレとロゲインは併用OK?
- 7.20 マイナチュレは抜け毛症に効果ある?
- 7.21 マイナチュレとからんさ(花蘭咲)だったらどっちが良い?
- 7.22 マイナチュレとハリモアだったらどっちが良い?
- 7.23 マイナチュレとベルタだったらどっちが良い?
- 8 マイナチュレの成分効果一覧表 … よりマニアックな方向け
マイナチュレの全成分はこちら
まずは、全成分をざっとご紹介。
薬事法が変わったことで全成分表示が義務付けられているから、こうして成分を買う前にじっくり見れると、すごく安心できますよね。
マイナチュレの全成分は、公式サイトには下記のように掲載されています。
グリチルリチン酸ジカリウム、酢酸DL‐α‐トコフェロール、センブリ抽出液、精製水、1,2-ペンタンジオール、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、フェノキシエタノール、クエン酸、クエン酸ナトリウム、ビワ葉エキス、海藻エキス(1)、ボタンエキス、シナノキエキス、ヒキオコシエキス(1)、ヒオウギ抽出液、クロレラエキス、オウゴンエキス、ローマカミツレエキス、アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、セージエキス、トリメチルグリシン、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、ソルビット液、L-セリン、グリシン、L-グルタミン酸、L-アラニン、L-リジン液、L-アルギニン、L-スレオニン、L-プロリン、サクラ葉抽出液、ジオウエキス、エタノール、アロエエキス(2)、キューカンバーエキス(1)、セイヨウサンザシエキス、セイヨウノコギリソウエキス、タイムエキス(2)、ラベンダーエキス(1)、ノバラエキス、ニンジンエキス、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
引用:マイナチュレ公式サイト
マイナチュレの外箱にも、同様に書かれています。
マイナチュレは以前、有効成分が1つ違ったんです。
ジフェンヒドラミンHCI(塩酸ジフェンヒドラミン)という、かゆみ止めの薬にも入っていたりする成分が入っていました。
(まだいろんな口コミサイトにこの成分が書いてあることがあるので、注意です。)
今は、その代わりに酢酸DL-α-トコフェロールと言う成分が入っています。
酢酸DL-α-トコフェロールは、頭皮の末梢血管を拡張して血行を促進したり、消炎効果の他、抗酸化作用もある合成ビタミンEのことです。
それにしても、マイナチュレの成分って結構多いですよね。
数えてみると、全部で51成分。ベルタ育毛剤に次いで多いんです(ベルタ育毛剤は57成分)
無添加育毛剤としてマイナチュレはすごく有名だけど、成分的に本当に使っても問題ないんでしょうか?
そこで、上記の成分を私なりに書籍や信頼できるさいとを頼りに解析してみました。
マイナチュレ育毛剤の成分を私なりに解析してみました
それでは、さっそくマイナチュレ育毛剤の成分を私なりに解析していきたいと思います!
さすがに配合量までは分かりませんが、書籍などを参考にすれば、効果・効能で分類しマイナチュレがどんな人に合う育毛剤かは知ることができます。
成分の効果・効能については、書籍「化粧品成分ガイド 第6版」「化粧品成分検定公式テキスト」を主に参考にしています。
その書籍に載っていない成分については、上記の本の著者の一人、久光一誠さんが運営されているCosmetic-Infoを参考に。
それでも記載がないものや情報が足りない成分については、その成分を配合している化粧品ブランドの成分解説など、個人のブログなどではなく企業ホームページを参考にさせていただいています。
マイナチュレ育毛剤の育毛・発毛成分
まず一番は、育毛剤に期待したい成分を知りたいですよね!
ということで、マイナチュレの育毛・発毛成分を調べてみました。
成分を調べた上で、下記の
- 血行促進成分
- 抜け毛予防成分
- 女性ホルモン様成分
と言う3つに分けています。
マイナチュレの血行促進成分
マイナチュレの育毛成分の1つ目、血行促進成分は、下記の成分が該当しました。
ここには、血行促進作用の他、毛根や皮膚細胞の活性効果があるものも含めています。
- 酢酸DL‐α‐トコフェロール(有効成分)
- センブリ抽出液(有効成分)
- アルニカエキス
- オランダカラシエキス
- マツエキス
- セージエキス
- ニンジンエキス
- ボタンエキス
マイナチュレの育毛・発毛成分は、上記7種類。
3つの有効成分のうち2つが血行促進効果を持っているんですね~
ニンジンエキスは有効成分としての配合ではありませんが、ハリモアやCA101の有効成分として配合されているニンジンエキスと同じものです。
なんだかお得感がありますよねぇ♪
中でも注目は、オランダカラシエキス。
血行促進効果と皮膚細胞の活性化効果があるとのこと。
育毛剤に入っていると嬉しい成分であることが分かりますよね。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレ育毛剤の抜け毛予防成分
マイナチュレの育毛成分、2つ目は抜け毛予防成分。
抜け毛予防成分を探してみると、効果や作用として明確に書いている成分はありませんでした。
ですが、マツエキスが参考書籍に掲載されていなかったことで調べていると、とあるページを見つけました。
マツエキスほか、マイナチュレに配合されている植物エキスを複数配合した原料のページです。
そのページでは、
- アルニカエキス
- オドリコソウエキス
- オランダカラシエキス
- ゴボウエキス
- セイヨウキズタエキス
- ニンニクエキス
- マツエキス
- ローズマリーエキス
- ローマカミツレエキス
を混ぜ合わせた原料が書いてあり、特徴には
ヘアケア用:オイリーヘアの脂性抑制、ふけ抑制、育毛促進、抜け毛防止、頭皮の賦活
引用:Cosmetic-Info
と書かれていました。
もしかしたら、マイナチュレでは1つ1つの原料を配合しているかもしれません。
ですが、上記の原料を使用しているのであっても、抜け毛予防効果があるのは確かなのではないかな、と思いました。
抜け毛予防としては、他に1つ前に書いた血行促進の他、保湿やかゆみなどの頭皮トラブルの予防も大切です。
その成分についても次以降で触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
↓マイナチュレの保湿成分についてはこちら
↓マイナチュレの頭皮トラブルケア成分についてはこちら
その他、成分の由来や効果、詳しい効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの女性ホルモン様成分
マイナチュレの育毛成分、最後は女性ホルモン様成分です。
女性ホルモン様成分は、下記が該当しました。
- ヒオウギ抽出液
ヒオウギ抽出液には、イソフラボンが含まれています。
イソフラボンは女性ホルモンの一種であるエストラジオールと同じ働きがあるので、そのように言われています。
ヒオウギ抽出液には、保湿効果の他、育毛効果、コラーゲン合成促進効果があります。
マイナチュレの頭皮トラブルケア成分
次は、マイナチュレに配合されている頭皮トラブルを防ぐ成分を見ていきたいと思います。
頭皮トラブルと一言で言っても、具体的には
- フケ・かゆみ
- べたつき
- たるみ
- 毛穴のつまり
- 頭皮のニオイ
と言ったものがありますよね。
育毛成分と同じように、こちらも分けてみていきたいと思います。
マイナチュレの頭皮のフケ・かゆみ予防成分
マイナチュレの頭皮トラブルケア成分、1つ目はフケ・かゆみ予防成分です。
フケやかゆみって事前に保湿などで防げればいいけど、既に起きてしまった場合、常日頃起きやすい場合は、消炎、抗炎症、抗アレルギー作用なんて成分が入っていると、効果を発揮してくれるはずです。
マイナチュレには、下記のフケ・かゆみ予防成分が入っていました。
- グリチルリチン酸ジカリウム(有効成分)
- 酢酸DL‐α‐トコフェロール(有効成分)
- センブリ抽出液(有効成分)
- ビワ葉エキス
- ボタンエキス
- シナノキエキス
- ヒキオコシエキス(1)
- オウゴンエキス
- ローマカミツレエキス
- アルニカエキス
- オドリコソウエキス
- セイヨウキズタエキス
- ニンニクエキス
- ローズマリーエキス
- セージエキス
- セイヨウノコギリソウエキス
- タイムエキス(2)
- ニンジンエキス
有効成分すべてが、消炎効果がありました!
その他の成分も充実していますよね。
やはり40代以降は一気に全身の乾燥が酷くなってしまうから、マイナチュレは頭皮に対しても力を入れているのかもしれません。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの頭皮のべたつき予防成分
マイナチュレの頭皮トラブルケア成分、2つ目はべたつき予防成分です。
皮脂抑制と言った内容が書いてあれば、それに該当するかなと思っていて、「化粧品成分検定公式テキスト」を見ると、ローズマリー葉エキス(マンネンロウエキス)が該当しました。
ですが、マイナチュレに入っているのはローズマリーエキス。
これもまた調べてみると、ローズマリーエキスは葉と花から抽出しているそう。
ということは、ローズマリーエキスも有効なのではないかなと思いました。
それから、抜け毛予防成分のところにも書きましたが、下記成分を混ぜた原料を使用しているのであれば、オイリーヘアの脂性抑制効果も得られるとのこと。
- アルニカエキス
- オドリコソウエキス
- オランダカラシエキス
- ゴボウエキス
- セイヨウキズタエキス
- ニンニクエキス
- マツエキス
- ローズマリーエキス
- ローマカミツレエキス
ヘアケア用:オイリーヘアの脂性抑制、ふけ抑制、育毛促進、抜け毛防止、頭皮の賦活
引用:Cosmetic-Info
成分的に同じならば、期待できそうですよね。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
ただ、現時点で髪の毛が何日もお風呂に入っていないみたいな状態になるくらい頭皮がべたついていて、さらにかゆみや赤み、吹き出物などができている場合は、使用は控えた方が良いと思います。
というのも、マイナチュレ公式サイトの使用上の注意に、下記の注意書きがあるためです。
・傷、湿疹、お肌に異常がある時はご使用にならないで下さい。
引用:マイナチュレ公式サイト
これについては、マイナチュレの副作用についての部分でも書いています。
↓マイナチュレの副作用を成分的に見た私の見解
マイナチュレの頭皮のたるみ予防(収れん)成分
マイナチュレの頭皮トラブルケア成分、3つ目は頭皮のたるみ予防成分。
顔の皮膚もたるむように、頭皮も加齢でたるむんですって…
頭皮がたるんだら顔もたるむし、頭皮の毛穴もたるんでうねった髪が生えるんですって…
そうならないためにも、収れん(引き締め)成分と言うのは、入っていて損はないと思うんです。
マイナチュレには、下記の成分が頭皮のたるみ予防に役立つようです。
- クエン酸
- ビワ葉エキス
- シナノキエキス
- ヒキオコシエキス(1)
- オドリコソウエキス
- ゴボウエキス
- エタノール
- キューカンバーエキス(1)
- セイヨウサンザシエキス
- タイムエキス(2)
- ラベンダーエキス(1)
上記の成分を見ると、え!エタノールもなの?!と思うかもしれません。
エタノールって、肌のヒリヒリ感を感じる女性も多くて、避けたい女性は多いですもんね。
でも、エタノールは頭皮に対して、殺菌作用、清涼作用の他、引き締め作用があるんです。
他にも、育毛剤の成分を均一に溶かすことを助ける作用、防腐作用もあるんです。
あまりにたくさん配合されていると、頭皮に付けたときカー!っと頭皮が熱くなるような感じや、時にはヒリヒリと刺激になることもあります。
でも、乾燥頭皮の私がマイナチュレを付けた時は、特にカーッと熱くなる感じや、ヒリヒリ感は感じませんでした。
だから、そこまでたくさん配合されているわけではないのかなと個人的に思っています。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの頭皮の毛穴ケア成分
マイナチュレの頭皮トラブルケア成分、4つ目は頭皮の毛穴ケア成分です。
頭皮から必ず分泌される皮脂を餌にばい菌が悪さをしてきたり、毛穴に入り込んでしまわないよう助けてくれる成分。
つまり、殺菌、抗菌、静菌と言った作用がある成分が該当すると思います。
マイナチュレには、下記の毛穴ケア成分が該当しました。
- ローマカミツレエキス
- セイヨウキズタエキス
- ニンニクエキス
- ローズマリーエキス
- セージエキス
- サクラ葉抽出液
- エタノール
- タイムエキス(2)
- ラベンダーエキス(1)
- ノバラエキス
成分名を見ると、お料理やお茶としても親しまれているハーブが多いと思いませんか?
こうした効果もあるなんて、ハーブって本当にすごいなと思います。
菌を防ぐ作用があると言うことは、頭皮ニキビなども防ぐ効果も期待できます。
私、夏場に汗をかいたり冬場の乾燥などで、いつの間にか頭皮にポコっとデキモノができている時があるんですよねぇ…分け目が若干広めなのに、こういうデキモノができてしまうと、より目立つのですごく憂鬱…
そういう嫌な頭皮ニキビを事前に防ぐ役割も期待できるって、40代の悩み多き私には結構良いかも。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの頭皮のニオイケア成分
マイナチュレの頭皮トラブルケア成分、最後5つ目は、頭皮のニオイケア成分。
自分では気づかないけれど、他人はニオイに気づいてる…って、よくあることだし、自分がそうだったらめちゃくちゃ恐ろしいことです。
男性より臭うと言う女の加齢臭を出さないためにも、頭皮のニオイケアは必須!
マイナチュレ育毛剤には、下記のニオイケア成分が入っているようです。
- シナノキエキス
- マツエキス
- ニンジンエキス
上記の成分のうち、マツエキスはより詳しい内容が書かれていませんでしたが、消臭効果があるとのこと。
シナノキエキスにはタンニンやフラボノイドと言った消臭に役立つ成分が含まれています。
ニンジンエキスには、サポニン類の成分が含まれているんだそうです。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの保湿・美容成分
さーて、ここからは女性の育毛ケアに欠かせない、保湿成分と美容成分について見ていきます!
女性の抜け毛・薄毛って、頭皮の乾燥や頭皮自体のエイジングから来ている部分もあるそうで、女性用育毛剤って男性用育毛剤に比べて、保湿成分が多いんですよね。
じゃあ、マイナチュレは一体どうなんでしょ?
細かく分けて調べてみました。
マイナチュレの頭皮の保湿成分
マイナチュレの頭皮の保湿成分は、下記が該当しました!
- 1,2-ペンタンジオール
- 1,3-ブチレングリコール
- 濃グリセリン
- クエン酸ナトリウム
- 海藻エキス(1)
- クロレラエキス
- オウゴンエキス
- ゴボウエキス
- トリメチルグリシン
- DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液
- ソルビット液
- L-セリン
- グリシン
- L-グルタミン酸
- L-アラニン
- L-リジン液
- L-アルギニン
- L-スレオニン
- L-プロリン
- ジオウエキス
- アロエエキス(2)
- キューカンバーエキス(1)
- セイヨウサンザシエキス
1,2-ペンタンジオールや1,3-ブチレングリコールと言ったあたり、化粧品の成分を気にして買う方は見たことがあるかもしれません。
主に製品の保存性を高めるために配合されている成分なんですが、保湿効果もある成分なんです。
DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液も、なんとなく見た目で「入ってて良いものなの…?」と思ってしまいそうな名称。
だけど、頭皮の角層に浸透して、強力な保湿効果を発揮してくれる成分なんです。
私たち自身も元々肌の角層の中に持っている有機酸、天然保湿因子の1つなんですって。
同じく「L-~」と付く成分。
マイナチュレの公式サイトでは、10種のアミノ酸と言ったような書き方をされていますよね。
これも肌に元々ある天然保湿因子(NMF)の1つです。
アトピー肌や乾燥肌の人は、このNMFが少ないと言われています。
外からでも補えるならば、補って頭皮を守っていきたいので、入っていて損はないと思います。
ちなみに、このアミノ酸はベルタ育毛剤にも配合されています。
→ベルタ育毛剤の成分ページはこちら
こうして読み解いていくと、マイナチュレへの不安もどんどん拭えて来ますね!
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの頭皮の抗酸化成分
マイナチュレ育毛剤の保湿・美容成分、2つ目は頭皮の抗酸化成分です。
製品自体の酸化を防ぐ目的も兼ねていると思います。
最近聞くようになりましたよね、抗酸化って。
頭皮で言うと、頭皮に必ずある皮脂の酸化を防いだり、紫外線による活性酸素をできにくくすることが抗酸化にあたります。
頭皮はずっと外気に晒されていて顔みたいに日焼け止めも塗れないからこそ、育毛剤でできることはしていきたいものです。
それに、日本抗酸化学会によると、ストレスや加齢、喫煙、栄養不足など他の要因も重なることで、頭皮の酸化は白髪、しわ、シミのもとになってしまうそうです…
それは切実に防ぎたい…ですよね…
そこでマイナチュレの成分を見てみると、下記の成分が抗酸化作用があると書かれていました。
- 酢酸DL‐α‐トコフェロール(有効成分)
- ボタンエキス
- ローズマリーエキス
- セージエキス
- ノバラエキス
有効成分である酢酸DL‐α‐トコフェロールは、合成ビタミンEのことです。
その他の成分は、こちらもハーブの名前がちらほらありますよね。
植物エキスって本当にすごいんだな~
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
抗酸化についての参考:日本抗酸化学会
マイナチュレの頭皮の抗糖化成分
マイナチュレ育毛剤の保湿・美容成分、3つ目は頭皮の抗糖化成分です。
1つ前に書いた酸化が体のサビと言われるならば、糖化は体のコゲと言われています。
この糖化が肌に対しては黄ぐすみやたるみと言った影響を及ぼすことは知っていたけど、髪や頭皮に対しては知らなかったんです。
そこで調べていると、タニタのサイトに書いてありました。
それによると、糖化は髪のツヤ低下や抜け毛の原因になるとのこと。
うーん、防げるものなら防ぎたい…
でも、マイナチュレに抗糖化成分は配合されていないようです。
他の育毛剤で抗糖化成分が配合されているものはないのかな?と調べてみたところ、ベルタ育毛剤に4種も配合されているようです。
ベルタ育毛剤は30代・40代くらいに向けた育毛剤だし、入っていてもおかしくないなと思いました。
ベルタ育毛剤の成分については、こちらで書いています。
→ベルタ育毛剤の成分ページはこちら
抗糖化についての参考:タニタの健康応援ネット からだカルテ
マイナチュレの頭皮のエイジングケア成分
マイナチュレの保湿・美容成分、最後は頭皮のエイジングケア成分です。
肌でエイジングケアと言ったらシミやしわの予防や美白だけど、頭皮も同じ。
シミ、しわなど頭皮の老化を防ぐためにも、皮膚細胞の活性作用でターンオーバーを促してくれたり、美白効果がある成分がなんてあったらいいと思います。
そこで、マイナチュレを見てみると、下記の成分が該当しました。
- 酢酸DL‐α‐トコフェロール(有効成分)
- ボタンエキス
- ヒキオコシエキス(1)
- ヒオウギ抽出液
- クロレラエキス
- オドリコソウエキス
- オランダカラシエキス
- ニンニクエキス
- ジオウエキス
- セイヨウサンザシエキス
酢酸DL‐α‐トコフェロール、クロレラエキス以外は、すべて植物由来の成分です。
クロレラは有名だからご存知の方も多いと思いますが、藻の仲間です。
ボタンエキス、セイヨウサンザシエキスには美白効果。
ヒオウギ抽出液にはコラーゲン合成促進効果があります。
ヒキオコシエキス、クロレラエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ニンニクエキス、ジオウエキスには、皮膚細胞の活性化作用があるんだそうです。
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの髪のボリュームアップ成分
これまでは頭皮に対しての効果をメインに見てきましたが、やっぱり今ある髪への効果って欲しいですよね。
育毛って時間がかかるものだから、即効性がないのは分かってる。
でも、今ある髪をふんわりボリュームアップして見せてくれる効果って、また別のヘアケア用品を買わずに得ることができたらうれしいじゃないですか。
育毛剤の基本は頭皮に付けることだけど、頭皮を伝って髪にも必ずつきますしね。
そこで、マイナチュレ育毛剤にボリュームアップ効果成分があるかどうか見てみました。
明確にボリュームアップすると言ったような表記は無かったですが、下記の成分が気になりました。
- トリメチルグリシン
- DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液
保湿成分の部分でも取り上げた成分なんですが、トリメチルグリシンは髪を保湿して柔軟に整える効果があるとのこと。
同じく、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液も髪を保湿して柔軟効果があるんだそうです。
つまり、現時点で髪がパサついて傷んでいたり、ハリガネみたいな髪の女性、髪がまとまらなくて困っている女性には、その髪を柔らかくしてふんわり整えてくれることがあるんじゃないかと思うんです。
髪の水分量ってツヤにも影響するし、すごく大事ですもん。
マイナチュレで育毛ケアしながら、今ある髪もふんわりさせましょう♪
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの髪を伸ばす成分
最後は、マイナチュレの髪を伸ばす成分です。
マイナチュレでは、下記の成分が該当しました。
- ビワ葉エキス
実は、参考にした化粧品成分ガイド第6版やCosmetic-Infoには、書かれていなかったんです。
ですが調べていくと、このビワ葉エキスってアンファー スカルプDボーテの育毛剤にも配合されている様子。
詳しく書かれている公式資料も見つけました。
それによると、ビワ葉エキスは髪を成長期に留めてくれるのだそう。
退行期に入ってしまうと髪の成長が止まって、やがて抜けてしまうので、成長期で留めてくれると言うことは、伸ばし続けてくれるってことですよね。
参考:予防医学のアンファー
他の女性育毛剤だったら、髪の成長に促進的に働く効果があると言うD-パントテニルアルコールが入った育毛剤を選ぶのが良いんじゃないかなと思います。
この成分は、ベルタ育毛剤とレフィーネナノビアに配合されています。
→ベルタ育毛剤の成分ページはこちら
→レフィーネナノビアの成分ページはこちら
その他、成分の由来や効果、効能については、この記事の一番下、マイナチュレの成分効果一覧表に記載しています。
マイナチュレの無添加とは?添加物についても詳しく解析
マイナチュレの配合成分を一通り分類したところで、次はマイナチュレの「無添加」に注目してみます。
マイナチュレと言えば無添加育毛剤、
無添加育毛剤と言えばマイナチュレ、
というくらい、マイナチュレと無添加って切っても切れないワードですよね。
でも、育毛剤に限らず食品、化粧品など、今「無添加」ってすごくよく聞きますよね。
注意したいのが、「無添加だから良い」とは限らないことです。
無添加って、一般的に配合されているものを配合していなければ、1つでも配合していなければ無添加って言えてしまうからです。
じゃあ、マイナチュレはどうなのよ?と言うと、下記の成分を添加していないと言うことで、無添加と言っています。
香料・着色料・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤・タール系色素・紫外線吸収剤・合成ポリマー・動物性原料・酸化防止剤・シリコン
引用:マイナチュレ公式サイト
公式サイトに記載がありますので、そちらから引用しました。
よくある化粧品や医薬部外品に配合されるパラベンや、刺激が強いとされる合成の成分を除いているんですね。
さらに分かりやすく、私は使う育毛剤で共通して下記のチェックリストも作っているので、マイナチュレも当てはめてみました。
配合されているものには「●」、配合されていないものには「-」と記入しています。
配合成分 | 配合有無 |
---|---|
パラベン | - |
フェノキシエタノール | ● |
エタノール | ● |
メントール | - |
合成ポリマー | - |
シリコン | - |
着色料・タール色素 | - |
香料 | - |
鉱物油 | - |
界面活性剤 | ● |
紫外線吸収剤 | - |
旧指定表示成分 | ● |
(表:マイナチュレ育毛剤の添加物配合有無一覧)
もちろん、上記が入っているから悪い!と言う訳ではありませんので、お間違えの無いように。
あくまでも、頭皮の刺激になりやすい成分や、まれにアレルギーを起こすと言われている成分をチェックしてみています。
上記の表を見ると、フェノキシエタノール、エタノール、界面活性剤、旧指定表示成分が該当しました。
フェノキシエタノールはパラベンの代わりに使用されている防腐剤で、製品が腐らないようにするために入っていないとマズイ成分です。
エタノールは育毛剤の成分を均等に溶かす役割もあるので、水性成分と油性成分が含まれた育毛剤には必要不可欠です。
ですが、中にはアルコールアレルギーの女性も、ちょっとのエタノールで肌に赤みが出てしまう敏感肌の女性もいますよね。
私の場合、生理前だと肌が敏感になるので、その時にエタノール配合の化粧水を使うと肌がビリビリしてすごく赤くなってしまうんです。
頭皮がそうなってしまうかも…と心配な人は、ミューノアージュの育毛剤がノンアルコールなのでおすすめです。
→ミューノアージュ育毛剤の成分ページはこちら
界面活性剤は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と言う、非イオン界面活性剤です。
石油系の界面活性剤は、公式サイトにある通り配合されていませんので、安心してくださいね。
このポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、乳化剤の目的で配合されています。
ベルタ育毛剤やハリモアにも配合されているせいぶんです。
旧指定表示成分については、次で詳しく書いていきます。
マイナチュレの旧指定表示成分チェック
旧指定表示成分は、ごくまれにアレルギーを起こす人がいるとのことで2001年4月1日まで表示が義務付けられていた成分です。
それ以降に薬事法が変わり、配合成分の全成分表示がされるようになったんですね。
マイナチュレの旧指定表示成分はと言うと、酢酸DL‐α‐トコフェロールが配合されています。
ですが、これまでにエイジングケア化粧品やニキビケア化粧品でなにかアレルギー反応が出たことがない限りは、問題ないと思います。
(そのような化粧品に含まれることが多いので、そう言っています)
また、医薬部外品の場合は有効成分として配合規制もされているので、過敏になって避ける成分ではないと思います。
もしどうしても旧指定表示成分は避けたい、という場合は、ハリモアが良いのではないかと思います。
ハリモアは旧指定表示成分を使用していない女性育毛剤です。
マイナチュレと同じ植物性成分をメインに、パラベンやフェノキシエタノールも無配合。
代わりに他の防腐機能を持った植物成分で構成されている育毛剤です。
→ハリモアの成分解説ページ
その他にも、下記の育毛時兄は旧指定表示成分は配合されていません。
→レフィーネナノビアの成分解説ページ
→CA101の成分解説ページ
マイナチュレの副作用を成分的に見た私の見解
ここまでマイナチュレの成分解析をしっかり読んでくださった方は、
「なんだ、マイナチュレって全然悪い成分入ってないじゃない」
と分かってくださると思います。
ですが、ここにいきなり飛んできたあなた!(笑)
マイナチュレの副作用が気になっているんですよね?
マイナチュレの成分をすべて調べ上げた私からすると、マイナチュレに対して重篤な副作用の心配はないと思います。
ですので、安心して購入して大丈夫です。
この記事を書くにあたって、まず私は全成分を書籍や信頼できるサイトで調べて、一覧にしていますので、それでも気になる方はぜひ参考にしてみてください。
↓マイナチュレの成分効果一覧表
ただし!
使用上の注意だけは必ず確認が必要です。
小さい文字で書いているところが多いし、ホームページの一番下に書いていることが多いので、見落としがちな方も多いはずです。
マイナチュレの製品ページにも、下記の使用上の注意が書かれています。
・傷、湿疹、お肌に異常がある時はご使用にならないで下さい。
・使用中や使用後に刺激等の異常が現れた際はご使用を中止し、皮膚科専門医等へご相談ください。
・目に入ったときはすぐに洗い流してください。
・極端に高温、低温の場所や直射日光のあたる場所に保管しないで下さい。
引用:マイナチュレ公式サイト
つまり、マイナチュレを使う前の時点で、
- 頭皮を掻き壊してしまうほどの強いかゆみ
- 治りきっていない傷
- 頭皮ニキビなどの湿疹
- 頭皮の広範囲の赤み
などがある方は、それが治った上でマイナチュレを使用しないと、余計にかゆみが増してしまったり、傷が悪化してしまうことも考えられます。
もしいつまでも治らない場合は、そこから抜け毛に繋がったら困るので、皮膚科の診断をかならず受けてください。
抜け毛が気になって皮膚科に行くのが抵抗がある場合や、どうしても行く時間がない場合は、頭皮湿疹用の市販薬やすこやか地肌と言った頭皮エッセンスを使ってみるのも良いかもしれません。
→すこやか地肌についての詳細はこちら
結論:マイナチュレは安心の育毛&抜け毛予防&頭皮トラブル予防育毛剤だと思います(まとめ)
ここまでお付き合いありがとうございました。
マイナチュレの全成分に着目して書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
まとめると、
マイナチュレは血行促進などの育毛効果+頭皮トラブルケアをメインにした成分配合の女性育毛剤
だと私は思いました。
頭皮の乾燥予防や抜け毛予防にもなる保湿効果もしっかりありつつ、
フケやカユミ、赤みなどの頭皮トラブルをケアしてより抜け毛を防ぎ、
そして末梢血管まで拡張して血行促進という育毛効果。
育毛剤としても申し分ないと思いますし、年々頭皮トラブルが多くなってきたと感じる世代、特に40~50代の女性にはすごく向いていると思います。
自分に合ってるかも、と思えたら、今がチャンス!
今だと定期コースが初回980円で始められるので、この機会に始めてみる手はないと思います。
マイナチュレのより詳細なページは、こちらからどうぞ。
→マイナチュレの詳細はこちら
マイナチュレの成分Q&A … 併用や症状など気になる方向け
さて、上では一旦まとめましたが、成分を見ていくだけでは分かりにくい内容についても、Q&A形式で書いていってみようと思います。
マイナチュレはヘアカラー・パーマとの併用OK?
マイナチュレはヘアカラー、パーマをしていても、併用OKです。
ただし、ヘアカラーやパーマをした直後は頭皮がかなりダメージを受けた状態なので、2~3日後からの使用が良いかと思います。
また、マイナチュレにはエタノールが入っているので、ヘアカラーや白髪染めの退色がしやすくなってしまうと言う問題があります。
そういう時は、しょうがないと割り切るか、エタノールフリーの女性育毛剤を使うことをおすすめします。
エタノールフリーの育毛剤は、ミューノアージュの育毛剤の他、Kenomikaと言う2016年に発売された育毛剤もあります。
どちらも女性用の育毛剤です。
→ミューノアージュ育毛剤の詳細はこちら
→Kenomikaの詳細はこちら
ミューノアージュの育毛剤については、このマイナチュレと同様に成分解析をしています。
→ミューノアージュ育毛剤の成分解析ページはこちら
マイナチュレに白髪を予防する成分は入っているの?
マイナチュレには、白髪予防効果が期待できると言う研究結果が出ている成分は、一応入っています。
それはビワ葉エキスです。
化粧品成分ガイド第6版には記載はありませんでしたが、化粧品ブランドのコーセーが2013年に研究結果を発表しています。
それによると、白髪の原因と言われるバルジ領域の幹細胞の核へのDNAダメージ抑制効果が、 ビワ葉エキスとシャクヤクエキスにあるとのことです。
参考:毛包内の幹細胞に着目した、育毛への新たなアプローチ – KOSE
残念ながらシャクヤクエキスはマイナチュレに配合されていません。
ですが、上記ページにビワ葉エキスのDNA損傷抑制効果の実験データがあるので、ビワ葉エキスだけでも多少なり期待はできるのではないかな?と思っています。
(あくまでも個人の見解ですが…)
ちなみに、ビワ葉エキスとシャクヤクエキスどちらも配合されている女性育毛剤は、ハリモアとCA101です。
→薬用ハリモアの詳細はこちら
→CA101の詳細はこちら
マイナチュレで抜け毛増えない?悪化しない?
間違った使い方や、頭にデキモノや傷がない限り、抜け毛が増えたり悪化するようなことはないと思います。
(成分的に見て、そう言っています)
ただ、頭皮マッサージをするときに擦ってしまうようなマッサージの仕方をしている場合は、そのせいで抜け毛が増えてしまう可能性もあります。
マイナチュレの育毛剤の付け方は動画があるので、そちらを参考にしてみるといいと思います。
もしも頭皮をこすっていないのに悪化してしまったという場合は、即刻使用を中止しないとダメです。
もったいないとかそういう問題じゃないので。
医薬部外品で抜け毛が悪化するってことは、あまりないと思うので、それってきっと別の原因があるんだと思います。
すぐに薄毛治療専門医か、皮膚科を訪ねてください。
私的には、薄毛治療専門院をおすすめします。
と言うのも、皮膚科は近場にあるから良いけれど、皮膚全般に対しての病院なので、詳しくない先生もいたりするんですよね。
もう薬処方して終わり、みたいな病院もあったりします。
そういう病院にあたってしまうと余計つらくなってしまうので、初めから薄毛治療専門病院を訪ねた方が良いと思います。
。
それに皮膚科だと初診料などが必ず最初に取られてしまいますけど、薄毛治療専門病院は最初に無料カウンセリングがあるところが多いです。
こちらの病院だと、全国に提携院があります。
→東京ビューティークリニックの詳細はこちら
マイナチュレってヒリヒリしない?
成分的に見ても、ヒリヒリはしないと思います。
実際、年々乾燥が加速する頭皮の私も使いましたが、ヒリヒリはしませんでした。
ただ、エタノールは含まれているので、エタノール入りの化粧水で過去に顔がヒリヒリしてしまったことがある…なんて言う女性は、気を付けた方が良いのかなと思います。
マイナチュレってどういう人に合わないの?
マイナチュレは、髪が明らかに薄い!と分かる人にはあまり向いてないのかな~と私的に思います。
なぜかと言うと、成分を見ると抜け毛や頭皮の乾燥による頭皮トラブルケアなどに効果を発揮しそうな処方だからです。
それになにより、医薬品ではなく医薬部外品ですしね。
やっぱり、明らかに薄い場合は、医薬部外品に頼っている時間がもったいないです。
ですので、女性専門の薄毛治療院を訪ねてミノキシジルなどを処方してもらった方が、効果は早いと思います。
薄毛治療専門医って都心に多くて地方民にはなかなか行きづらいと言うかむしろ行けない…んですが、東京ビューティークリニックと言うクリニックは全国に提携院があります。
初回のカウンセリングは無料ですし、色々割引もあるので、検討してみてもいいかもしれません。
→東京ビューティークリニックの詳細はこちら
マイナチュレってどういう人に合うの?
成分的に見て、40代~50代くらいで抜け毛や髪の細りが気になってきた女性、頭皮トラブルが起きやすい女性に合っていると思います。
と言うのも、成分を見ると、血行促進成分もしっかり配合されていますし、保湿作用・抗酸化作用、フケ・かゆみを防ぐ作用がある植物成分の配合が多い処方だからです。
余計な添加物も使用していないので、頭皮に余計な負担をかけることなく使用できると思います。
マイナチュレにミノキシジルって入ってる?
いいえ、入っていません。
ミノキシジルが入っている市販の女性育毛剤は、リアップリジェンヌだけです。
他は、皮膚科や薄毛治療専門病院での処方になります。
マイナチュレにパラベンは入ってる?
いいえ、入っていません。
パラベンの代わりにフェノキシエタノールと言う防腐剤が入っています。
マイナチュレにアルコールって入ってる?
はい、入っています。
ただ、乾燥気味の私の頭皮に付けたとき、カーッと熱くなる感じやヒリヒリした感じはなかったです。
それから、においを嗅いだ時にツンとしたニオイもなかったので、大量に配合されていると言うことはないと思います。
マイナチュレって無香料?
はい、無香料です。
ただ、成分によって元々香りがある成分があるので、無臭と言う訳ではないです。
私が匂いを嗅いだ限りでは、化粧水のような香りでした。
マイナチュレは産後の抜け毛・薄毛対策に向いてる?
はい、向いていると思います。
マイナチュレの外箱の効能効果にも、「病後・産後の脱毛」と記載があります。
公式サイトのQ&Aにも、効果があることが記載されています。
マイナチュレは授乳中も使って大丈夫?
はい、大丈夫です。
成分的に見ても問題ないと思います。
マイナチュレは円形脱毛症にも効果ある?
マイナチュレの効果効能には円形脱毛症の記載がないので、効果はないと思います。
円形脱毛症は人によって原因がさまざまなので、まずは皮膚科に行って医師の診断を受けることをおすすめします。
また、円形脱毛症用のフロジン液と言う処方箋もあるので、そちらをまず使用した方が良いと思います。
マイナチュレとフロジン液は併用OK?
フロジン液は円形脱毛症用の薬です。
人によって頭皮環境や原因はさまざまなので、このQ&Aを頼りにするよりも医師の判断を仰いだ方が賢明かと思います。
マイナチュレは脂漏性皮膚炎でも使って大丈夫?効果ある?
マイナチュレの使用上の注意には、傷や腫れもの、湿疹など異常がある場合には使用しないようにとの記載があります。
ですので、使用しない方が良いと思います。
脂漏性皮膚炎は、まず原因菌を抑え、頭皮の炎症を鎮める必要があるので、皮膚科で処方された薬を必ず使ってください。
また、コラージュフルフルと言った専用のシャンプーを使って経過を見てください。
→コラージュフルフル公式サイト
傷や腫れ、湿疹が引いてからなら、使用しても問題ないと思います。
マイナチュレは更年期の抜け毛に効果ある?
更年期時期の女性は肌だけでなく頭皮もかなり乾燥するので、頭皮環境を整えて抜け毛を増やさないようにする分には効果があると思います。
更年期症状の原因は女性ホルモンの急激な減少に身体が付いていけなくなることなので、あまりに身体症状や精神症状が辛い場合は、婦人科などの受診をおすすめします。
(処方箋を飲んだり注射をすることで抜け毛が治まることもあるためです)
マイナチュレは閉経後の薄毛に効果ある?
「薄毛」の状態まで行っていると、かなりスカスカな状態ってことですよね。
そうなると、効果を期待するのはなかなか難しいと思います。
(その場合は絶対病院に行った方が改善が早いです)
髪が細くなった、抜け毛が増えたと言った悩みには、効果があると思います。
マイナチュレはびまん性脱毛症に効果ある?
びまん性脱毛症は病院での治療をしないと治りませんので、まずは薄毛治療の専門医を訪ねた方が良いかと思います。
早く行けば行くほど、治療費も安く済みますし、飲み薬だけで改善する可能性もあります。
東京ビューティークリニックと言う女性の薄毛治療専門院は、全国に提携院があるのでおすすめです。
→東京ビューティークリニックの詳細はこちら
マイナチュレとロゲインは併用OK?
頭皮環境、ロゲインを使用する原因等、人それぞれだと思います。
ですので、このQ&Aを頼りにするよりもかかりつけの医師の判断を仰いだ方が賢明かと思います。
マイナチュレは抜け毛症に効果ある?
頭皮環境を整えると言う意味では効果があると思いますが、抜け毛症(抜毛症)は人によって原因がさまざまです。
内面の問題を抱えていて、それを解決またはケアすることにより治まることがありますので、まずは医師の判断を仰いだ方が賢明かと思います。
マイナチュレとからんさ(花蘭咲)だったらどっちが良い?
マイナチュレは、血行促進・保湿・抗酸化・フケかゆみ予防と言ったあたりに重点を置いている育毛剤です。
40代・50代で分け目が広がった感じがする方や、抜け毛が気になる方、頭皮トラブルが起きやすい方に合っていると思います。
定期コースですが、初回980円で始めやすいのも特徴です。
花蘭咲は血行促進に重点を置いていて、少し生薬系の匂いが強いです。
頭皮がより硬くなりやすい50代・60代以降に向いているのではと私的に思います。
値段的にはマイナチュレより安いので、コスパで考えるなら花蘭咲が良いと思います。
効果で言えば、頭皮や髪の状態、年齢、環境様々なので一概には言えませんが、上記を参考に自分が良いと思う方を選ぶと良いと思います。
→からんさ(花蘭咲)の詳細はこちら
→マイナチュレの詳細はこちら
マイナチュレとハリモアだったらどっちが良い?
マイナチュレとハリモア、どちらも動物性成分不使用の無添加育毛剤、ということで、迷ってしまう方も多いのではないかと思います。
マイナチュレは、血行促進や抜け毛予防の他、抗酸化成分や消炎効果のある成分を配合しています。
香りは無香料で、一般的な化粧水のような香りです。
抜け毛などで悩むほか何かと頭皮トラブルが起きやすい女性に向いているのではと私的に思います。
値段的には、初回980円と安いのが魅力ですが、6ヶ月継続の必要があるのでそこはちょっと難点かなと思います。
ハリモアは血行促進や抜け毛予防+保湿に重点を置いていて、ほんのりローズの香りがします。
30代・40代の、これから育毛ケアを始めたい人に向いているのではと私的に思います。
値段的にはマイナチュレの方が安くて買いやすいですが、マイナチュレは定期コースで購入しても1回で辞められる点が良いと思います。
効果で言えば、頭皮や髪の状態、年齢、環境様々なので一概には言えませんが、上記を参考に自分が良いと思う方を選ぶと良いと思います。
→マイナチュレの詳細はこちら
→薬用ハリモアの詳細はこちら
マイナチュレとベルタだったらどっちが良い?
マイナチュレとベルタ育毛剤の大きな違いは、動物性成分の有無と抗糖化成分の有無です。
マイナチュレは動物性成分は一切使用せず、抗糖化成分は配合されていません。
ベルタ育毛剤はプラセンタやコラーゲン、ヒアルロン酸、馬油など、動物性成分を配合し、頭皮の糖化対策成分も豊富に入っています。
成分的には、ベルタ育毛剤は30代~40代くらい、マイナチュレは40~50代くらいの方に向いていると思います。
値段的には、定期コースならベルタ育毛剤が安いですし、頭皮クレンジングもついてきます。
より頭皮ケアに力を入れたい場合は、ベルタを選ぶのもいいかもしれませんね。
効果で言えば、頭皮や髪の状態、年齢、環境様々なので一概には言えませんが、上記を参考に自分が良いと思う方を選ぶと良いと思います。
→マイナチュレの詳細はこちら
→ベルタ育毛剤の詳細はこちら
マイナチュレの成分効果一覧表 … よりマニアックな方向け
マイナチュレの全成分の由来や、効果を表にまとめてみました。
私は成分の由来って結構気になるので、毎回調べてすごく勉強になります。
マイナチュレを買おうか迷っている方の1つの指針になれば幸いです。
マイナチュレの有効成分の由来と効果
成分名 | 成分由来 | 効果 |
---|---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム | マメ科植物カンゾウ(甘草)の根、または茎から抽出し精製したグリチルリチン酸に、水に溶けやすくするためにカリウムを結合させた成分です。 | 強力な消炎効果あり、肌荒れを防ぎ、健康的な肌を維持します。 |
酢酸DL‐α‐トコフェロール | 合成ビタミンEのことです。 | 皮膚に含まれている酵素です。頭皮の末梢血管を拡張して血液循環を促進する働きがあるので、育毛剤に入っていると嬉しい成分です。 他にも、代謝活性効果、消炎効果、抗酸化作用など、様々な効果があります。 |
センブリ抽出液 | リンドウ科植物センブリの全草から抽出しています。 | 頭皮の末梢血管の運動を高め、血行を促進します。 他にも、炎症を防ぐ効果、毛根の細胞活性効果、育毛効果があります。 育毛剤には入っていて損はない成分です。 |
マイナチュレのその他の成分と効果
成分名 | 成分由来 | 効果 |
---|---|---|
精製水 | 局方の常水を蒸留する、またはイオン交換樹脂をお通して生成しています。 | 肌への潤いの源であり、育毛剤を始めシャンプーや化粧水など、多くの化粧品で溶媒の原料として使われています。 |
1,2-ペンタンジオール | グリセリンなどと同等の保湿剤です。 | 頭皮の保湿効果だけでなく、育毛剤の保存性を高める効果もあります。ペンチレングリコールとも呼びます。 |
1,3-ブチレングリコール | アセトアルデヒドから合成される多価アルコール類です。近年では、植物油脂を出発原料として合成されるものもあります。 | グリセリンと同様に、水分を吸収する働きがあるので、頭皮を乾燥から守る働きがあります。また、育毛剤の保存性を高める効果もあります。化粧品などでは、BGと表示されているものもあります。 |
濃グリセリン | 天然油脂類をアルカリでケン化させたときに石鹸成分とともにできます。現在では化学合成の比率が高くなっている原料です。 | 吸水性が高く、保湿効果があり、頭皮に育毛剤のなじみをよくする目的で配合されています。 |
フェノキシエタノール | フェノールをアルカリ溶液中で酸化エチレンを付加して合成された成分です。 | パラベンの代わりに防腐剤として配合されています。パラベン類と併用することで、相乗的に防腐効果を高める処方も研究されています。 |
クエン酸 | 柑橘類の果実に多く含まれている有機酸で、でんぷん類を発行させて作られています。 | クエン酸Naと組み合わせて、育毛剤のpHを安定させる目的で配合されています。収れん効果もあり、頭皮のキメを調える効果もあります。 |
クエン酸ナトリウム | クエン酸を炭酸ナトリウムで中和して作られています。 | pHの調整、金属イオンによる沈殿防止効果、保湿効果があり、主にpH調整剤・キレート剤の目的で配合されています。 |
ビワ葉エキス | バラ科植物ビワの葉から抽出しています。 | 消炎効果や収れん効果があるので、頭皮の赤み・かゆみなど頭皮トラブルを防ぎ、頭皮を引き締める目的で配合されています。 |
海藻エキス(1) | 主に国内の褐藻類から抽出しています。 | 保湿効果があります。 原料を製造している会社はとても多いので、公式サイトに特徴が記載されていない限りは特定しにくいと思います。 海藻エキス(1)の原料を製造している会社の参考情報:http://www.cosmetic-info.jp/mate/result.php?jqic_id=453 原料を製造している会社はとても多いので、公式サイトに特徴が記載されていない限りは特定しにくいと思います。 |
ボタンエキス | ボタン科植物ボタンの根の皮から抽出しています。 | ペオニフロリン、アラントインなどを含んでいます。消炎効果、血行促進効果、美白効果、抗酸化効果があるので、頭皮の肌荒れ防止や頭皮のエイジングケア目的で配合されています。 |
シナノキエキス | シナノキ科植物シナノキの葉、花から抽出しています。 | タンニンやフラボノイド、ファルネソールなどを含んでいて、消炎効果や鎮静効果、収れん効果があります。頭皮が荒れないよう防ぐ目的で配合されています。 |
ヒキオコシエキス(1) | シソ科植物引き起こしの茎、葉から抽出しています。 | 苦みのあるエンメインと言う成分を含んでいます。収れん効果、消炎効果、皮膚細胞を活性化する効果があります。頭皮がキメ細かくなるよう整えたり、頭皮のエイジングケア目的で配合されています。 |
ヒオウギ抽出液 | アヤメ科植物ヒオウギの全草から抽出しています。 | イソフラボンを含み、保湿効果の他、育毛効果、コラーゲン合成促進効果があります。 |
クロレラエキス | クロレラの抽出エキスす。 | 保湿効果、細胞の機能を活性化させる効果が高いので、頭皮の乾燥やエイジングから頭皮を守る目的で配合されます。 |
オウゴンエキス | シソ科植物のコガネバナの根から抽出しています。 | 消炎効果、保湿効果がります。頭皮の荒れを防ぎ、水分保持力の高い健康な頭皮に調えます。 |
ローマカミツレエキス | キク科植物ローマカミツレの花から抽出しています。 | 消炎効果にとても優れ、抗菌効果もあるので、育毛やフケ、かゆみの防止効果を助ける働きがあります。 |
アルニカエキス | キク科植物アルニカの花から抽出しています。 | 消炎効果、鎮静効果、血行促進効果があります。頭皮がかゆくなりやすかったり、赤みが出やすい、頭皮ニキビができやすい人にとっては、入っていると嬉しい成分です。 |
オドリコソウエキス | シソ科植物オドリコソウの茎、葉、花から抽出しています。 | 頭皮の皮膚細胞の活性効果、消炎効果、収れん効果があるので、頭皮が荒れやすい人にとっては配合されていると嬉しい成分です。 |
オランダカラシエキス | セリ科植物オランダカラシの全草から抽出しています。 | 血行促進効果と皮膚細胞の活性化効果があるので、育毛剤に入っていると嬉しい成分です。 |
ゴボウエキス | キク科植物ゴボウの根から抽出しています。 | 保湿効果、収れん効果があるので、潤いのある頭皮を保つ目的で配合されています。 |
セイヨウキズタエキス | ウコギ科植物セイヨウキズタの茎、葉から抽出されています。 | 消炎効果、抗菌効果があるので、頭皮のニキビや荒れを防ぐ目的で配合されています。 |
ニンニクエキス | ユリ科植物ニンニクの鱗茎から抽出しています。 | 頭皮の皮膚細胞の活性効果や抗菌効果があるので、頭皮を清潔に保ち、頭皮トラブルの起きにくい頭皮にする目的で配合されています。フケ、かゆみを防いでくれるので、育毛剤に入っていると嬉しい成分です。 |
マツエキス | セイヨウアカマツなどから抽出しています。 | 化粧品成分ガイド第6版には掲載されておらず、Cosmetic-Infoで調べると、いくつか原料を製造している会社が出てきました。マツエキス単体としては、消臭効果があるようです。参考:http://www.cosmetic-info.jp/mate/result.php?jqic_id=2043 |
ローズマリーエキス | シソ科植物マンネンロウの葉、花から抽出しています。 | 消炎効果、抗菌効果、抗酸化効果に優れているので、頭皮のエイジングケアや頭皮トラブルの予防を目的に配合されています。 |
セージエキス | シソ科植物サルビアの葉または全草などから抽出しています。 | 血行促進効果、消炎効果、抗酸化効果、殺菌効果など多様な効果があります。加齢やストレスによる様々な頭皮トラブルから頭皮を守る目的で配合されています。 |
トリメチルグリシン | 植物から抽出されるアミノ系保湿成分です。 | 別名ベタインとも言います。頭皮や髪への浸透性に優れていて、頭皮や髪を保湿したり、柔軟に整える目的で配合されています。 |
DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 | グルタミン酸を化学処理して合成されています。肌の角層の中に多量に含まれている有機酸で、天然保湿因子の1つです。 | 頭皮の角層に浸透して、強力な保湿効果を発揮してくれます。髪に対しても保湿効果、柔軟効果があります。 |
ソルビット液 | 糖類の一種です。 | 水と緩く結合して、水分の蒸発を抑制する保湿効果に優れています。 |
L-セリン | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
グリシン | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
L-グルタミン酸 | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
L-アラニン | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
L-リジン液 | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
L-アルギニン | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
L-スレオニン | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
L-プロリン | 天然保湿因子(NMF)の主成分であり、タンパク質のもとになる成分です。 | 保湿効果が高いので、頭皮を保湿する目的で配合されています。 |
サクラ葉抽出液 | バラ科植物サクラの葉を抽出しています。 | 頭皮の荒れを改善する効果、抗菌効果があります。 |
ジオウエキス | ゴマノハグサ科植物ジオウの根から抽出しています | 保湿効果に優れ、皮膚細胞の活性化効果も期待できるので、加齢や乾燥した環境で起こる頭皮の感想を防いでくれます。 |
エタノール | 穀類などのデンプンを発酵させて作ったり、科学的に合成して作られています。働きとしてはどちらも同じです。 | 頭皮に対しては、殺菌作用、清涼作用、肌の引き締め作用があります。育毛剤に配合する成分を均一に溶かすことを助ける作用、防腐作用があるので、ほとんどの育毛剤には入っている成分です。 |
アロエエキス(2) | ユリ科植物キダチアロエまたはアロエベラの葉から抽出、あるいは葉からアロインを除去して得られた液汁を乾燥した粉末を水、エタノール、グリコール類などの液体に溶解または抽出しています。 | 保湿効果に優れていて、他の保湿成分と一緒に配合すると相乗効果が得られます。 |
キューカンバーエキス(1) | ウリ科植物キュウリの果実から抽出したエキスです。 | 保湿効果に優れているので、乾燥から頭皮を守ってくれます。穏やかな収れん効果もあります。 |
セイヨウサンザシエキス | バラ科植物サンザシまたはセイヨウサンザシの花、葉、果実などをエキスにしています。 | 保湿効果、美白効果、収れん効果などに優れています。頭皮の乾燥防止、クスミ防止、きめ細かく頭皮を整える目的で配合されています。 |
セイヨウノコギリソウエキス | キク科植物セイヨウノコギリソウの葉、茎、花から抽出しています。 | 消炎効果に優れているので、頭皮の荒れを防ぎ、抵抗力のある頭皮を維持する目的で配合されています。 |
タイムエキス(2) | シソ科植物タチジャコウソウ(タイム)の地上部からエタノール、グリコール類などにより抽出しています。 | 消炎効果、収れん効果があり、キメを整えて頭皮を保護してくれます。頭皮を清潔に保つ働きもあります。 |
ラベンダーエキス(1) | シソ科植物ラベンダーの花から抽出しています。 | 収れん効果、殺菌、抗菌効果があるので、頭皮のニキビ予防や頭皮の毛穴ケア目的で配合されています。 |
ノバラエキス | バラの果実(ローズヒップ)の果肉部分から抽出しています。 | 頭皮ニキビの原因となるアクネ菌の発育を抑制する作用や、抗酸化作用があるそうです。参考:http://www.cosmetic-info.jp/mate/detail.php?id=9564 いくつか原料を製造している会社があるようです。 ノバラエキスを作っている会社の参考情報:http://www.cosmetic-info.jp/mate/result.php?jqic_id=1427 |
ニンジンエキス | セリ科植物ニンジンの根から抽出しています。 | ビタミンAを中心に多種類のビタミン類、糖類、サポニン類を含んでいて、健康な頭皮の皮膚組織維持に欠かせない生体成分です。頭皮トラブルを防ぐ効果、血行促進効果があります。 |
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 | 水添ヒマシ油に酸化エチレンを付加重合したものです。 | 乳化効果や可溶化効果がある非イオン界面活性剤です。乳化剤の目的で配合されています。 |
マイナチュレについては、こんな記事も書いています。
→マイナチュレをAmazonより安くお得に買う方法をトコトン調べました
→マイナチュレ、私の体験レビュー
→マイナチュレの口コミ・評判を分析した結果…